浪人(大学)

宅浪して京大に合格した僕の成功一日スケジュール公開!!

2021年6月3日

こんにちは、H.R.です

今回は僕が宅浪して京大に合格した経験を元に、宅浪としてどのように一日を過ごしていたのかを紹介します。

この記事は宅浪しようと決めたけど、どうすれば成功できそうか分からない、一人じゃよく分からないという宅浪初心者(ちなみに僕は一年間宅浪として生活していたので今や宅浪のプロですね)に向けて、少しでも参考になればいいなと思って書きました。参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

現役生の時、志望校に落ちて浪人することを決意。予備校に行くかそれとも自宅で勉強するか迷ったものの、金銭面や予備校のカリキュラムの問題から宅浪することを決意。そして一年後晴れて京都大学に合格。

宅浪するか予備校に行くか、どちらがよいのか

一日の始まり 朝

僕の宅浪としての一日は朝から始まります。

世の中には色んな人がいますが、僕は朝型の人間だったので朝きちんと目覚ましをセットして起きていました。夜型の人も中にはいますがテスト当日は朝早く起きないといけないので、それを踏まえて一年間かけて朝早く起きる習慣をつけておいた方がよいと思います

朝7時半から8時にかけて僕は起きます。

きちんと朝ご飯を食べます。

いつも8時ぐらいにその頃は起きていたので羽鳥慎一のモーニングショーだったり、連続テレビ小説を見ていました。

歯を磨いたり色々した後に勉強を始めます。勉強はいつも同じ時間に始めるわけではなく、少なくとも9時半までには始めようとあらかじめ時間を設定していました。大概9時とか8時45分に勉強を開始します。

そこから12時まで勉強を続けます。

僕は朝から勉強するのはあまり気乗りしない方なので、それほど集中しなくてもできるような世界史の単語帳や社会の倫理政経を中心にやっていました。

社会系を一時間もしくは二時間ほどやったあとは英語か数学です。

絶対に国語はやりませんでした。(国語の文章を読むのが大嫌いだからです)

そして12時になったらお昼ご飯を食べます。

お昼ご飯

僕はお昼ご飯の時間も有効活用していました。

といってもご飯を食べながら単語帳を読む、資料集を読むといったガチ勢ではありません。そんなことを最初からしていればすぐに燃え尽きてやる気がなくなり7月までに勉強するのを辞めてしまうでしょう。

そのためいかに楽に楽しんで勉強できるかということに焦点を当ててお昼ご飯の時間は英語を勉強していました。

個人的に洋画や海外ドラマが好きなので、Netflixで好きな海外ドラマを英語字幕をつけて見ていました。

見ていたドラマはThe Flashというスーパーヒーロー系のドラマです。

ネットフリックスおすすめドラマ三選!

毎日(土日は見る日も見ない日もあった)The Flashを見続けていたのでいつしかドラマの俳優がしゃべり終えるのよりも先に英語字幕を読み終えることができるようになりました。

このおかげで英語の速読力がついたような気がします。

1シーズン23話あるのですが、3シーズン全てを制覇してしまいました。(宅浪は結構暇なので)

一日の中盤ー午後

午後は数学です。ご飯を食べた後、少し携帯をいじってから本腰を入れ始めます。午後に数学をするとやる気が出たので、数学をやっていました。(国語は絶対にしませんでした、文章を読むのが嫌いなので)

数学は気が済むまでやります。

数学は受験において結構重要な位置を占める科目で、基礎知識や問題の解法が頭に入っていないと本番で太刀打ちできません。そのため、数学は続けていました。京大経済文系志望で勉強していたため、数学はI, II, A, Bのみを勉強すればよくチャートなどは持っていなかったのでひたすら問題集を解いていました。

数学の後は英語です。

英語は数学と同等、もしくはそれ以上の重要な地位を占める大事な科目です。僕は英語で点数を取ろうと思っていたので、英語はしっかり勉強しました。(英語が得意だったからというのもあります)

 

さて、ここまで勉強を続けているとだんだん集中力が切れてきます。

そりゃもちろん当たり前です。ここまでで約6時間は勉強しています。現役高校三年生と同じ勉強量です。人によってはここからが勝負!とかいって勉強を続ける人もいると思いますが、僕は量より質重視なタイプなので、嫌であればストップしていました。

日によって勉強する日もあればしない日もありました。

自分の気分に従って勉強した方がストレスもたまりにくいですし、勉強の効率も上がります。

一日の終わり ー 夜

僕は夜勉強はそれほどしませんでした。朝から勉強をしているともうやる気と根気が失われてしまって、集中できないので、集中できるときだけやっていました。

僕の一日の宅浪スケジュールはこんな感じです。人によって大学に合格するための戦略は異なるので、自分の状況(自分の得意分野、苦手分野、成績状況など)を踏まえた上で、毎日どのように勉強していくかを考えて下さい。

僕のはあくまで一例なので参考にしていただけると幸いです。

質問コーナー

宅浪って一日どれくらい勉強した方が良いですか?

 宅浪は家でずっと一人です。そのためずっと勉強を続けるにはかなりの精神力とやる気が必要になります。しかし、毎日そんなことをしていては体が持たないので、自分が出せる全力(一日で最大何時間勉強できるか)の6割、7割の時間は必ず毎日勉強した方が良いと思います。そうすることで毎日無理なく勉強が続けられます。


どの科目をどれくらい勉強すればいいですか?

 それは人によります。自分の得意、苦手を分析して自分で考えましょう。世の中全員にあてはまる一般論として言えるのは、基礎をもう一度やり直すことです。基礎とは数学で言うところのチャートやフォーカスゴールド、英語でいう文法や単語、国語でいうと古文・漢文の文法・単語です。基礎から洗いざらいやり直すことで自分が出来ていない分野の復習や出来ていると思っていたら実は出来なかった部分が明らかになるのでやってみてはどうでしょうか。


宅浪って遊んでもいいですか?

 良いと思いますよ。(勉強に支障が出ない程度で)友達と遊んで、まだ遊び足りないというところで家に帰って勉強すれば、次友達と合って遊ぶのを楽しみにして勉強を続けることが出来ます。僕もそうでした。


宅浪ってバイトしても良いですか?

 宅浪はバイトしろ!(じゃないと精神崩壊する)


宅浪を考えているみなさん、頑張って下さい!応援してます!

  • この記事を書いた人

H.R.

京都大学に通っている現役の大学生です. 学生・英語学習者に有益な情報をアップしていきます. 経済学部で留学希望.(留学先は決定済み) 帰国子女や留学経験者に賞賛されるほどの英語力持ってます.

-浪人(大学)
-

© 2024 A Day in My Life in Kyoto Powered by AFFINGER5